相続登記案件のあるクライアントが、被相続人はもともと台湾人だとおっしゃる。戸籍をみると、出生地は台湾の某市であり、無国籍からの帰化となっている。 戦前に日本に渡ってきて居住している台湾人の子孫は、血統主義により台湾国籍 ...
続きを読むウクライナ大使館に問い合わせたら、#サイン証明書発行業務を行っていないとの回答だった。最近、サイン証明書発行業務を取り扱わない外国大使館が増えたような気がする。在日外国大使館が、サイン証明書発行業務を行っていない場合、 ...
続きを読むクライアントの依頼で、外務省でアポスティーユの付与を受けることになった。「新型コロナウィルス感染拡大防止のため,郵送での申請をお願いしております」ということなので、レターパックで申請書を送付した。申請書は、17日に外務省 ...
続きを読む公証人の認証を受ける文書を外国に提出する場合、さらにアポスティーユ(真正なものであることの外務省の証明)付与が必要な国もあります。アポスティーユの付与を受けるためには、原則として外務省での手続きが必要です。しかし、東京都 ...
続きを読むFirstly, the term “virtual office” refers to a service that lends out an address or telephone number from a se ...
続きを読むThe head office address of a joint stock corporation must be in Japan. Apart from the head office, there is n ...
続きを読むA company’s trade name can be freely determined in principle, but there are some restrictions. Fir ...
続きを読む株式会社の設立は、簡単に言うと出資者である発起人が、会社の基本的事項を決定して定款を作成します。この定款は、日本の公証人により認証されなければなりません。外為法において、外国(法)人の株式取得について事前届出が必要な場 ...
続きを読むTo establish a Kabushiki Kaisha (a joint stock company), simply put, the promoters, who are the investors, de ...
続きを読む支店が親会社の延長であるのに対して、子会社(株式会社、合同会社)は独立した法人であることが大きな違いでである。 支店は親会社の延長に過ぎないため、株主はおらず、支店の行動に対する法的責任はすべて親会社が負うことになる。 ...
続きを読む
最近のコメント